いつぞやの。
乗った事ない電車に乗るのは、いつもドキドキ。
百舌鳥(もず)駅に着き、近くの資料館へ。
ブロックで作られた前方後円墳や、模型を見ながら、想いに耽る。
当時の人は何を考え、こんな大きなお墓を建てたのだろう。権力の誇示?
そして、資料館の裏にある、仁徳天皇陵を歩いて見るのですが、大きすぎて、ただの山にしか見えない…と言うオチ笑。
ところで、この百舌鳥と言う呼び方。何で百舌鳥と言うのだろうとAIで調べたら、『その理由は、この鳥が他の鳥の鳴き声を模倣する能力に長けていることから「百(多くの)舌(声)を持つ鳥」という意味で名付けられたため』とありました。
確かに仁徳天皇陵の中に沢山の鳥がいそうでしたが。
鳥って一体いつからいるんだろう?
また新しい疑問が…。
☆彡SUUMO売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション □戸 建 □土 地
☆彡athome売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション・戸 建 □土 地