いつぞやの。
ここまで来たら、前方後円墳の謎を解き明かしたい‼️
そんな想いから、私達はタクシーに乗り、堺市役所へ。
実はこの建物の21階に展望ロビーがあるのです。
現地では、ただの山にしか見えずでしたが、ここまで来れば見えるだろうと、エレベーターで21階へ。
そこで見たものは‼️
やっぱり山でした笑笑。
職員さんに聞いたら、300メートルくらい上から見ないと全体を見るのは無理なのでは…?と。
とほほ…。
ただ、堺市で、気球が乗れるサービスがあるとのお話も伺いました。
いつか、謎の鍵穴を空から見てみようと言う目標が出来ました。
ロマンがありますね。
そして数日に渡って書いてきた大阪道中編を終わらせて頂きます。数日間お付き合い頂きありがとうございました。
やはり大阪は面白い!
小田原をはじめ2市8町にも、大阪の活気あるエッセンスを持ち込めたら良いなあと感じます。
知らんけど笑笑(そこかい笑笑)
お後がよろしいようで。
☆彡SUUMO売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション □戸 建 □土 地
☆彡athome売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション・戸 建 □土 地
いつぞやの。
ここまで来たら、色々調べてみようと、不動産屋仲間と堺市博物館へ。
仁徳天皇陵についてはもちろんですが、堺と言えば、商人や鉄砲でも有名なところでもありますね。
火縄銃が置いてあったり、前方後円墳とピラミッド、始皇帝陵との大きさの比較であったり、なかなか興味深いものが置いてある博物館でした。
しかし、今は建物を建てる時に図面を引くのにCADや定規やメジャーを使うのが当たり前って言えば当たり前ですが、この時代の人達は、それらが無いのにどうやって建物を建てたのだろう。まさかタイムリープ⁉️
なんて事を考えながら博物館巡りをする私達でした笑。
☆彡SUUMO売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション □戸 建 □土 地
☆彡athome売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション・戸 建 □土 地
いつぞやの。
乗った事ない電車に乗るのは、いつもドキドキ。
百舌鳥(もず)駅に着き、近くの資料館へ。
ブロックで作られた前方後円墳や、模型を見ながら、想いに耽る。
当時の人は何を考え、こんな大きなお墓を建てたのだろう。権力の誇示?
そして、資料館の裏にある、仁徳天皇陵を歩いて見るのですが、大きすぎて、ただの山にしか見えない…と言うオチ笑。
ところで、この百舌鳥と言う呼び方。何で百舌鳥と言うのだろうとAIで調べたら、『その理由は、この鳥が他の鳥の鳴き声を模倣する能力に長けていることから「百(多くの)舌(声)を持つ鳥」という意味で名付けられたため』とありました。
確かに仁徳天皇陵の中に沢山の鳥がいそうでしたが。
鳥って一体いつからいるんだろう?
また新しい疑問が…。
☆彡SUUMO売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション □戸 建 □土 地
☆彡athome売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション・戸 建 □土 地
いつぞやの。
久しぶりに寝坊してやろうと試みましたが、いつも同様、6時半に目が覚める大阪の朝。
朝ご飯食べようか迷いましたが、昨晩の食い倒れの代償が大きい笑。
新大阪駅構内にある、おにぎり屋さんで、シャケおにぎりを買い、パクつきました。
1時間くらい布団の中でウダウダやっていましたが、仲間から、観光へ行こうとお誘いがあり、身支度をしてチェックアウト。
新大阪駅で荷物預けて、向かうは仁徳天皇陵‼️
大学受験以来に聞くワード。
せっかくのお誘いだし、ここで行かなきゃ一生行かないぞ‼️と、ワクワクしながら電車に乗りました。
☆彡SUUMO売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション □戸 建 □土 地
☆彡athome売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション・戸 建 □土 地
いつぞやの。
ホテルチェックインして、荷物を置いてそのまま道頓堀へ。
やはり、いつ行っても活気ある街。
小田原も、こんな活気溢れる街になると良いですが、活気ありすぎると、毎日帰れなくなってしまうなあ笑笑。
仲間達と、串かつを食べ、たこ焼きを食べ、食い倒れ要素沢山の大阪の夜でした。
☆彡SUUMO売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション □戸 建 □土 地
☆彡athome売買掲載物件はこちら☆彡
□マンション・戸 建 □土 地